不妊治療に協力的ではない男性パートナーに、どうアプローチすればいいの?

黒田優佳子 医師
この記事の執筆者 医師・医学博士 黒田 優佳子

慶應義塾大学医学部卒業後、同大学大学院にて医学博士号を取得。
その後、東京大学医科学研究所 生殖医療研究チームの研究員として、男性不妊に関する基礎・臨床研究に従事。
臨床精子学の第一人者としての専門性を活かし、男性不妊に特化したクリニック「黒田IMR(International Medical Reproduction)」を開院。
診察から精子検査・選別処理、技術提供に至るまで、すべてを一人の医師として担う体制を確立。専門性の高い診療を少数精鋭で提供しつつ、啓発・講演活動にも取り組んでいる。

詳しい経歴・実績一覧はこちら

目次

『不妊・不妊治療』について正しく理解しよう!

2022年4月から不妊治療が保険化されましたが、保険診療で治療できる回数や女性の年齢に制限があります。また治療内容になっては保険適応外ですので、自費診療になります。つまり、不妊治療を進めていくにあたっては、どうしても経済的・精神的・肉体的・時間的な負担を避けることはできません。また夫婦のどちらに不妊原因があるにしても、女性側に大きなストレスがかかります。

ですから理想的には、治療を開始する前に、夫婦揃って『不妊』について、また『不妊治療』について正しい知識を得て、深く理解した上で、「二人の子供を持ちたい!」という強い気持ちを共有しておくが大切です。ご夫婦でしっかり話し合いを重ねて、お互いの立場を尊重しながら協力して治療に取り組むことが円滑な妊活への第一歩になります

夫婦間で不妊治療に対する意識に差が認められたまま治療が始められた場合には、治療中のお互いの姿勢にズレが生じ、お互いを思いやる気持ちが乏しくなり、結果として夫婦間のトラブルになることも少なくありません。とくに女性側が積極的に取り組む一方で、男性側が消極的で非協力的なケースでは、夫婦間の心の溝が深まり、結果として離婚(裁判)に発展してしまう可能性もあります。

また不妊治療の現場では、治療限界が明確にされないまま(治療の見通しが曖昧のまま)同じ治療を反復している(治療反復不成功)ご夫婦が多いという辛い現実があります。反復治療の結果、妻の年齢が高齢化して卵子の老化が進み、二重苦になります。治療の継続を希望する(治療を辞める決断ができない)場合は『終わりのない不妊治療』に陥るリスクがあります。

次の項で解説しますが、不妊になる原因として「精子に問題がある男性不妊」が高い割合を占めることも事実ですので、男性パートナーに
 「そもそも なぜ不妊になるのか?」
 「不妊は女性側だけの問題ではなく、男性側の問題による不妊も多い!」
 「不妊治療の大変さは、どこにあるのか?」

等について、正確な知識と理解を深めていただくことは極めて重要です。

黒田IMRのホームページでは、正確な情報を発信しております。とくに男性側の不妊情報に関しましては、科学的な根拠に基づいた内容を論理的に解説しています。是非とも参考にして頂けましたら幸いです。

不妊の約半分は『精子の問題』が原因!ということを知ろう!

夫婦で妊活を始めて「なかなか妊娠しない」、もしかしたら「不妊かもしれない?」と不安を感じた時、最初に医療機関を受診するのは、多くの場合が妻側になります。夫側が「自身の精子に問題があるのかもしれない?」と不安に思い、真っ先に受診するというケースは極めて少なく、未だに、妊娠できないのは「女性側の問題?」と思われがちです。

しかし実は、不妊の約半数は男性側に原因がある「男性不妊」で、しかも男性不妊の大半に精子に何かしらの異常が認められる「精子異常」です。つまり、不妊症の約半分を「精子異常による男性不妊」が占めているということです。不妊は女性側だけの問題ではなく、男性側の精子に原因がある場合も意外と多いのです。

また精子異常の背景には、遺伝子の突然変異による異常(新生突然変異という先天異常)が関与しているケースも少なくありません。遺伝子の突然変異ということは、父親から受け継いた遺伝子ではなく、突発的に発生した不運な遺伝子の異常なわけですから、予知することもできませんし、予防法もありません。正直なところ、先天性の精子異常が認められる男性不妊治療は難航します

ですから、不妊治療を開始する前に
 「精子異常があるのか、ないのか?」
 「精子異常が認められた場合、どのようなタイプ(種類)なのか?」

 「どの程度(重篤)の精子異常なのか?」
を正確に見極めることができる『精子の精密検査』を受けることが、経済的・精神的・肉体的・時間的な負担の軽減に繋がり、とても効率的な上手な妊活法になります
この点を、男性パートナーにも認識していただくことが大切です。男性側にも「二人の子供を持ちたい!」という強い気持ちがあれば、不妊治療に協力的になることが期待できます。

夫婦でゆっくり話し合う時間を確保しよう!

不妊原因が男性側に認められた場合においても、体外受精や顕微授精等の治療が開始されますと、物理的・精神的・肉体的な負担は女性側に大きくかかります。

その点を夫婦で十分に理解して、お互いを尊重して支え合うことが極めて大切になります。夫婦の気持ちを一つにして前向きに頑張ることができれば、治療を通して辛い問題に遭遇したとしても一緒に乗り越えることができ、夫婦の絆(愛情)を一層深めることにも繋がります。

一方で、夫婦の気持ちに温度差があり、特に男性側が非協力的な場合は、お互いの心の溝が深まり、離婚(裁判)に発展するケースもあります。

不妊治療に限らず、夫婦円満の鍵は、お互いに「感謝する気持ち」を忘れず、できれば言葉に出して、心から「ありがとう」を言えることにあるのでないでしょうか。

最後に・・・
「子供への思い」について:そもそも本当に二人の子供が「欲しいのか」
治療に向けた「強い気持ち」について
不妊治療は夫婦二人で貫く「孤独な医療」であることを受け入れられるのか
「夫婦の尊重愛」について「精子異常による男性不妊であった場合、治療が難航」する可能性を視野に入れて「夫婦仲良く協力」できるのか
「治療の止め時」について「治療費」「治療回数」「治療期間」など、夫婦で「だいたいの目安」をつけてから治療に取り組めるのか

等々、改めて夫婦で向き合って ゆっくり話してみてもいいのかもしれません。

Author information

黒田インターナショナル メディカル リプロダクション院長。不妊治療で生まれてくる子ども達の健常性向上を目指して「高品質な精子の精製法および精製精子の機能評価法の標準化」と共に「次世代の不妊治療法」を提唱し、日々の診療と講演活動に力を注いでいる。

目次