精子老化の原因とは精子の妊孕性は予測可能なのか?
近年では「卵子の質の低下」、わかりやすく言えば「卵子の老化」が注目され、なかなか妊娠できなくて「不妊」となりますと、その原因は「女性側の問題」であるという概念が未だに定着しています。一般的に年齢を重ねていくことにより卵子…
精子を選ぶ基準は何?
本来、精子と卵子が自然に出会って精子が自分の力で卵子の中に入って受精していくためには、「先体反応」と言われる一連の生理学的なプロセスが起きることが必須です。この先体反応のプロセスをバイパスする技術が顕微授精になります。つ…
精子異常は治せるの?
これまでお話したことをもう一度まとめます。男性不妊の約90%を占める精子異常(精子形成障害)には、精子数の減少や運動率の低下のみならず、DNA損傷を始めとする多様な精子機能の異常が隠れており、その種類と程度は個人差が大き…
DNA損傷精子である場合の顕微授精と発達障害の関係性
保険化によって避けて通れない「顕微授精の限界」の開示
保険適用に伴う医療機関側の責任 これまでの不妊治療は自費診療でした。常に高額な治療費が問題になり、経済的負担ばかりに焦点が当たってきましたが、自費診療は個人の契約ですから、医療機関と患者夫婦の合意のみで成立してきました。…
タイミング法で妊娠の成功率を高めるには│失敗しないた…
排卵・妊娠の仕組みとは タイミング法を説明する前に、排卵や妊娠の仕組みについて簡単に解説します。 妊娠するためには、「排卵日にタイミングを取らないと駄目!」ということは、皆さんご存知かと思います。そもそも「排卵日とは?」…
精液検査の採取手順とは?持ち込みの場合に気を付ける事…
精液検査の手順・注意事項について 不妊治療が始まりますと、女性側は多くの検査を受けますが、男性側は基本的には精液検査のみになります。現行の精液検査では、マスターベーションにより精液を採取していただき、精液1滴をガラス板の…