公開日:2019.02.25 
更新日:2023.09.19

不妊治療はここまで進化している!?最新の不妊治療について

監修者 | 黒田 優佳子
男性不妊治療の専門である黒田IMRの院長

精子学の研究者であり医師である視点から、
不妊治療における誤解やリスクを解説

不妊治療はここまで進化している!?最新の不妊治療について

私、黒田のポリシーは、「妊娠率を追求するあまり、治療の安全性を犠牲にしてはならない」ということです。医療行為は必ずリスクを伴いますので、ARTだけが例外ということではありません。一般的に顕微授精は最も高度な技術と思われがちですが、顕微授精で生まれた子どもの安全性に関しては未だ不明な点が多いのも事実です。

見た目だけでは解らない精子機能の異常

現在、顕微授精に穿刺注入する1匹の精子は、楕円頭部の「運動精子=良好精子」という指標で選ばれていますが、実は見た目が良好な運動精子でも見た目だけでは解らないDNA損傷を始めとする精子機能に異常がある場合も多いのも事実です。これまで顕微授精について、どのような精子を卵子に穿刺注入すれば安全なのか?言い換えれば、穿刺注入する精子の機能異常が出生児にどのような影響を及ぼすか?については不思議な程に着目されず議論されませんでした。精子学を専攻してヒト精子を研究してきた私の立場から申し上げれば、精子選別基準が曖昧であることに長年大きな不安を抱いておりました。具体的に申し上げれば、隠れた機能異常を有する運動精子を穿刺注入した顕微授精で出生した場合、生まれてくる子どもへの影響がある可能性を否定できないということです。

顕微授精の実施は生まれてくる子どもの安全第一

一般的に「精子機能異常と顕微授精という技術、その結果 生まれてくる子どもへの影響において、因果関係があると決定した訳ではないから、顕微授精を実施しても構わない」という考え方が標準化している現状に対して、私は命を生み出す生殖補助医療において生まれてくる子どもの安全が最優先ですので、「安全性が保証されている訳ではない顕微授精をなるべく回避しよう」という診療ポリシーですDNA損傷精子である場合の顕微授精と発達障害の関係性の項目を参照

ですから、安全性の高い生殖補助医療を実現させるためには、機能異常精子を積極的に採卵前に排除する、言い換えれば、高品質精子の選別と精子機能の正確な評価をし得る高度な技術が必須になります。顕微授精実施の前提は、精子数や運動率よりも、高精度の技術により選別した精子の機能解析(精子機能の精密検査の項目を参照)をした結果、精子の質が良好、つまりDNA構造も含めた精子機能の安全保証を取り、穿刺注入できる安全なレベルであることを確認できる=精子の品質管理を徹底するいうことです。なぜならば、顕微授精では精子の量的不足(精子数が少ない)をカバーできますが、精子の質的低下(DNA損傷を含む精子機能の異常)を補償することはできないからです。

上述しましたように医療行為は必ずリスクを伴いますので、なるべく自然に妊娠する原理に近づけるような技術開発が安心・安全に繋がるのです。つまり、「性交で膣内に射精された精子が卵管内の卵子に到達する迄に、精子の質の選別が自然に行われる」という仕組みを再現する技術を開発し、リスクを伴う人為的な医療行為を極力減らす方向に徹することが、生まれてくる子どもの健常性の向上に貢献すると考えます。

なぜ、顕微授精は危ないの?男性不妊に特化した当院ならでは治療方針

黒田式治療戦略は顕微授精のリスク回避につながる

黒田の最終的な生殖補助医療の安全戦略として、高精度の精子選別技術および精子評価技術とともに、Post ICSIという次世代の体外受精技術の高度化(顕微授精を回避する具体策になる卵管型微小環境体外受精:人工卵管法)に展開することにより、媒精に用いる必要精子数の低減化(少ない精子数で受精させること)が可能になり、高品質な精子が少ない場合でも、卵管を模した細い流路を精子が自力で泳ぎ、卵子に辿り着いた最初の1匹が卵子と結合(受精)し、顕微授精を回避できるようになりました。要するに、顕微授精をしなくても、極少数の選別した高品質精子で効率よく体外受精で受精を可能にする『新しい男性不妊治療』もあるということです。本法が顕微授精に伴うリスクの回避につながり、生殖補助医療の安全性向上と出生児の安全確保に寄与すると考えています。つまり、黒田式の安全対策を講じた生殖補助医療は、現行の不妊治療モデルである「精子が1匹でもいるのなら、採卵して顕微授精を繰り返していればいつかは妊娠する」という概念と全く逆の着眼点になります。この一連の黒田式治療戦略を統合的に運用しました結果、前医にて顕微授精を数十回も試みても妊娠に成功しなかった夫婦に妊娠、出産を可能にした事実を多数確認しております。

このコラムを読んでいるあなたにおすすめの記事
公開日:2022.11.09 
更新日:2023.09.15

卵子凍結保存の課題

監修者│黒田 優佳子

Author information

監修者│黒田 優佳子

黒田インターナショナル メディカル リプロダクション院長。不妊治療で生まれてくる子ども達の健常性向上を目指して「高品質な精子の精製法および精製精子の機能評価法の標準化」と共に「次世代の不妊治療法」を提唱し、日々の診療と講演活動に力を注いでいる。

出版
不妊治療の真実 世界が認める最新臨床精子学
誤解だらけの不妊治療

主な監修コラム
不妊治療について
日経woman

page