精子の品質検査とは?「運動精子=良好精子」ではない真実

黒田優佳子 医師
この記事の執筆者 医師・医学博士 黒田 優佳子

慶應義塾大学医学部卒業後、同大学大学院にて医学博士号を取得。
その後、東京大学医科学研究所 生殖医療研究チームの研究員として、男性不妊に関する基礎・臨床研究に従事。
臨床精子学の第一人者としての専門性を活かし、男性不妊に特化したクリニック「黒田IMR(International Medical Reproduction)」を開院。
診察から精子検査・選別処理、技術提供に至るまで、すべてを一人の医師として担う体制を確立。専門性の高い診療を少数精鋭で提供しつつ、啓発・講演活動にも取り組んでいる。

詳しい経歴・実績一覧はこちら

【不妊治療】精子の品質検査_運動精子は良好精子ではない

健康な命を誕生させる生殖医療を行う上で最も問題になる点は、これまでは「運動精子=良好精子」というイメージで治療が行われてきましたが、運動が良好な精子の中にも、細胞膜、先体、DNA等に損傷が認められる『隠れ異常精子が含まれており、その背景には遺伝子異常が関与しているという点です。

もし、隠れ異常を有する運動精子が、顕微授精により人工的な授精を可能にされ、妊娠、出産に至った際に、生まれてくる子供に何かしらの異常が発現する可能性を否定できないという点が最も怖いところです。

顕微授精においては「精子の品質管理が治療の安全保証の要」になります。 
卵子に注入する1匹の精子品質管理ができた場合に限り、安心して顕微授精に展開できるのです。

 
『安全な』生殖補助医療の『成功率』を向上させるためには、「隠れ異常精子を いかに精液中から排除できるか」、「隠れ異常のない精子が精液に何%含まれているのか」を高精度に調べることに意義があります。そこで、我々精子研究チーム(詳細は、黒田IMRのホームページを参照ください)は、現行の精液検査では検知できない、隠れ精子異常を正確に見極められる『新しい高精度な精子検査法:精子の品質検査法』を開発しました。

【不妊治療】黒田IMRの精子精密検査の項目

【精子精密検査の項目】

  1. 頭部の外部形状 および 尾部の形態検査
  2. 頭部の内部構造・空胞の検出検査
  3. 頭部の膨潤試験
  4. 頭部の先体の構造・局在検査 および 先体の機能検査
  5. 精子DNA断片化・DNA損傷の検出検査
  6. 頭部の細胞膜損傷の検出検査
  7. 凍結保存における精子耐凍能力検査
  8. 中片部ミトコンドリアの形態・局在検査 および
    中片部ミトコンドリアの代謝・機能検査
  9. 精子結合抗体検査

Author information

黒田インターナショナル メディカル リプロダクション院長。不妊治療で生まれてくる子ども達の健常性向上を目指して「高品質な精子の精製法および精製精子の機能評価法の標準化」と共に「次世代の不妊治療法」を提唱し、日々の診療と講演活動に力を注いでいる。

目次