目次
はじめに「令和における不妊治療」とは?
皆さんに「上手な妊活」をして頂くために、「効率的な不妊検査や不妊治療の進め方」についてお
話しています。全体像ですが、これまでの生殖補助医療の「背景・歴史」から「現状の問題点・リスク」さらには、これからの「令和の不妊治療の方向性」に至るまで、解りやすくまとめました。有意義な情報が詰まっていますので、是非とも、いま不妊治療を考えているご夫婦や、すでに顕微授精をかなりの回数繰り返しているが成果に繋がらないご夫婦、また妻が40歳代で妊活に時間的な効率化を図りたいご夫婦には聞いて頂きたいです。きっと新しい道が開けることでしょう。
第1章|なぜ私は「精子」にこだわるのか?〜臨床精子学の道を選んだ理由〜
第1章では、一連のお話の『趣旨』をご理解いただくために自己紹介させて頂きます。私は生殖医療を門にする産婦人科医師ですが、中でも極めて珍しい「臨床精子学」という「ヒト精子の研究」を20代から現在に至るまで約40年ライフワークにしてきました。現在でも精子学を専攻にする医師や研究者は極めて少なく、研究が遅れていますが、私が医師になりました1980年代は精子に全く関心が持たれていない時代でしたので、一層研究の出遅れがありました。その様な背景の中で私はあえて精子に着目し、研究成果を男性不妊の患者様のもとに橋渡しできる事を見据えて臨床精子学を専攻しました。
私たち精子研究チームが一貫して力を注いできたテーマは、不妊治療で生まれてくる子供の健常性ならびに治療成果の向上に繋げることができる、安全性と有効性の高い精子側の技術を開発することでした。約40年 研究に携わってきた医師の立場から、現状の不妊治療の問題点・リスクに直結する「精子の問題」について詳しく解説し、対策案をお話しています。結論から申し上げれば「精子の問題を いかに解決できるか!が 不妊治療の鍵になる」ということです。
第2章|進歩の裏で見過ごされる課題—顕微授精反復不成功の真実に迫る
日本では1983年に体外受精で、1994年に顕微授精で初めて赤ちゃんが誕生しましたので、それから約30~40年が経過しました。しかし生殖補助医療で誕生した赤ちゃんが平均寿命まで健康に成長できたことを確認した人はいないというのが現実で、生殖補助医療の歴史は浅いということです。その点を踏まえて第2章では、不妊治療において急速に変化してきた良い点と、依然として変化していない問題点・リスクについてお話します。良い点としは、不妊専門の医療機関が急激に増加し、生殖補助医療が急速普及した点、また不妊の約半数に「精子に問題」があり、男性不妊が意外と多いことが広く知られるようになり、男性側の意識が向上した点です。一方で問題点は、治療現場に「顕微授精をかなりの回数繰り返されて、なかなか成果に繋がらない」という「顕微授精反復不成功」のご夫婦が山積みになっている点、さらには「なぜ、成果に繋がらないのか」という「原因・理由」に関する正確な情報が伝えられていない点です。なぜ、このような状況になってしまったのでしょうか?この重要な問題に関して解りやすく詳細に解説しています。是非とも顕微授精反復不成功のご夫婦は聞いてください。
顕微授精の壁を超える——黒田IMRの精子選別技術と治療革新
第3章では、顕微授精反復不成功のご夫婦が、その状況から脱却するための対策案についてお話します。是非とも顕微授精反復不成功のご夫婦は聞いてください。第1章でお話していますが、私たち精子研究チームは、不妊治療で生まれてくる子供の健常性向上と治療成果の向上に繋げるための精子側の関連技術を開発してきました。具体的に言えば、健康な命の誕生に向けて、安心して治療に用いることができる質の高い安全な精子を「分離・選別」するための高度な技術、また安心して治療に用いることができる質の高い安全な精子であることを「確認」するための高精度な技術、さらには安全な「受精」環境を構築できる技術です。第1章で申し上げていますが、「精子の問題をいかに解決できるか!が 不妊治療の鍵になる」ということです。第3章では、顕微授精反復不成功から脱却する対策案として、精子の品質管理に徹した、黒田式の安全性と有効性の高い最新不妊治療について解りやすく詳細に解説しています。研究成果を
男性不妊の患者様に直結して橋渡しできる点に『黒田IMRの真価』があります。繰り返しになりま
すが、顕微授精反復不成功のご夫婦は聞いてください。新しい道が開ける可能性があります。
「卵子が先」はもう古い—科学的根拠に基づいた精子主導の治療改革
第4章では、「令和の不妊治療は どうあるべきか?」についてお話します。
現在の治療現場では、安心して治療に用いることができる質の高い安全な精子であることを裏付
ける、科学的根拠に基づいた精子に関する詳細情報がないままに、「まずは採卵をしましょう!」
という、採卵を繰り返す「卵子が先」の画一化した治療が定着しています。しかし、これからは「
採卵ありき」の不妊治療から脱却して頂きたいと思います。繰り返し申し上げてきましたが、「精子の問題を いかに解決できるか!が 不妊治療の鍵になる」ということです。これからの令和の不妊治療は、精子側から治療の適正化・効率化、すなわち個別化を見極めた、治療の安全性と有効性の向上に繋がる「精子が先」の入口戦略による不妊治療に技術革新して頂きたいと考えております。
不妊治療を始めるあなたへ—“いのち”を見つめ直すためのメッセージ
第5章では、ご夫婦にメッセージを贈ります。是非 聞いて下さい。
・不妊治療は究極の個別医療です。皆さんと一律同じ治療をしていても結果には繋がりま
せん。
・どんなに妻側の治療がうまくいっても、夫側の精子に問題があるままでは妊娠率は上が
りません。繰り返しお話してきましたが、「不妊治療の鍵は、精子の問題を いかに解決で
きるかにある」ということです。
・不妊治療を開始する時に、生まれてくる子供が同席して、治療に対する同意・承諾を得
ることはできません。承諾書が取れないまま治療が先行することに向き合ってください。
・妊娠することが不妊治療のゴールではありません。妊娠の先にある健康な子供が生まれ
て、健康に平均寿命まで生きられるところまでを見据えて「安全で適正な不妊治療」を選
択してください。