Warning: unlink(/home/xs570633/kuroda-imr.com/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/cache/style_cus.css): No such file or directory in /home/xs570633/kuroda-imr.com/public_html/wp-content/plugins/wp-scss/class/class-wp-scss.php on line 108
顕微授精の弱点とは?令和の不妊治療の観点からも解説 - 【不妊治療】男性不妊専門クリニック黒田IMR

顕微授精の弱点とは?令和の不妊治療の観点からも解説

不妊治療の現場における精子に関しては、「運動精子=良好精子」というイメージに基づいた治療モデルが構成されていますので、「運動精子が1匹でもいれば顕微授精で妊娠できます」と語られています。

しかし実際のところは、これまで良好精子と考えられてきた運動精子の中にも細胞膜、先体、DNA等に損傷が認められる『隠れ異常精子が含まれており、運動しているだけでは精子機能の正常性を保証できません。しかも隠れ精子異常の背景には、遺伝子異常が関与していますので、隠れ異常を有する運動精子を顕微授精に用いた場合には、治療も難航することが予想され、また妊娠できた場合においても生まれてくる子供に何かしらの異常が発現する可能性を否定できません

顕微授精は、あくまで精子数の不足を補う技術であり、精子異常を克服できる技術ではありませんので、精子の質を上げることはできません。つまり、現状の顕微授精においては、精子の質の問題が見落とされている点に弱点があります。

正しい言い方をするのであれば、「運動精子1匹でもいれば顕微授精で妊娠できる」ではなく、「隠れ異常のない、安心して顕微授精に用いることができる、品質保証できる運動精子が確保できたけれども、その精子数が極端に少ないので、顕微授精に展開せざるを得ません」ということになります。

詳しくは、黒田IMRのホームページを参照ください。お役に立てる情報を発信しています。

Author information

黒田インターナショナル メディカル リプロダクション院長。不妊治療で生まれてくる子ども達の健常性向上を目指して「高品質な精子の精製法および精製精子の機能評価法の標準化」と共に「次世代の不妊治療法」を提唱し、日々の診療と講演活動に力を注いでいる。

目次