目次
顕微授精が生殖補助医療の主流だが・・・
顕微授精は、極細のガラス針に1匹の精子をピックアップして体外に取り出した卵子に穿刺注入することにより授精させる技術、言い換えれば、人の手によって人工的に授精させることを可能にする技術です。
顕微授精は「1匹でも精子がいれば妊娠できる方法である」と紹介され、解りやすいイメージが先行し、胚や出生児への影響が十分に解らないままに、精子の状態が悪い方に対する唯一の対症療法として急速に普及しました。その結果、顕微授精の適用が拡大され、現在では生殖補助医療の主流になり、授精法の約8割を占めています。
顕微授精にはリスクが伴う
顕微授精は、授精に必要な精子はたったの1匹で良い訳ですから、極端に精子が少ない方の男性不妊治療として利便性が高い技術です。治療現場では「運動精子=良好精子」という認識にありますので、普通の顕微鏡(位相差顕微鏡)でみて運動精子が1匹ピックアップされて顕微授精に用いられています。しかし実際には『隠れ異常精子』と言って、精子の中に多様な質的な異常(精子機能の異常)が隠れ潜んでいる運動精子が存在し、しかも顕微授精の治療対象になる男性不妊の方の精子には、この隠れ異常率が高い傾向が認めまれます。
注視すべき点は、この隠れ精子異常は、一般精液検査で用いる位相差顕微鏡では検知されません(調べることができません)ので、隠れ異常が見逃されたまま顕微授精に用いられる可能性がある点です。さらに注視すべき点は、隠れ精子異常の発現には遺伝子の問題が関与していますので、隠れ異常精子を用いた顕微授精で妊娠した場合に生まれてくる子どもに何かしらの異常を発症させるリスクがあります。ここに顕微授精のリスクがあります(詳細は、黒田IMRのホームページを参照してください)。
また一方で、顕微授精では「針で卵子に穴を開ける」ことになりますが、このことは出生児へのリスクはないのでしょうか? 一般的に「穴を開けても修復がされるので、大丈夫です」と語られていますが、成熟卵子の大きさと針の直径から換算しますと、野球ボールに鉛筆で穴を開ける位の結構大きな穴が開きます。正直なところ、顕微授精で卵子に穴が開くことに対する安全保証が化学的に立証されている訳ではないのも事実です。