顕微授精の間違った認識
顕微授精のリスクや心痛む事例のご紹介

なぜ、顕微授精が安易に普及したのか?
その蔭に潜む『顕微授精のリスク』とは?

ARTは近年目覚ましく普及し、少子化問題を抱える日本の将来を考える上で不可欠な医療になりました。一般的に女性が妊娠、出産することから、不妊原因は女性側(女性不妊)に多いと思われがちですが、実は約半数は男性側に不妊原因(男性不妊)があります(下図参照)。
不明原因の約半数は男性側 不明原因の約半数は男性側
女性不妊の中で高い比率を占めている卵子形成障害(排卵障害)ですが、現在では様々なホルモン製剤(排卵誘発剤)が開発されたことにより、成熟卵子の形成(有効排卵)を促すことが可能になりました。その結果、女性不妊の治療成績は飛躍的に向上してきました。
一方、不妊原因の半分を占める男性不妊の約90%は造精機能障害(精子形成障害:精巣で精子を造る能力が障害される病態)であり、その場合、精子数の減少のみならず、多様な質の異常(DNA損傷を含めた精子機能異常)を伴います。しかも、その背景には遺伝子の問題が関与している場合が多いのも事実です。そのため、造精機能障害の原因が明らかになることは極めて少なく、現在でもホルモン製剤の有効性は低く、根治療法が確立されていません。そこで、体外受精や顕微授精などのARTが対症療法として汎用されてきましたが、男性不妊の治療は苦慮している現況にあります。
これまで不妊治療の研究領域においては、産婦人科が主体となり、女性不妊、とくに卵子の研究を中心に進めてきましたが、一方で男性不妊、とくに精子に関する研究は、産婦人科や泌尿器科領域ではなく、主に家畜繁殖領域(ウシ)において盛んに行われてきました。ウシでは、一万頭の雄ウシの中から個体選別された種ウシが一元的に精子を提供するので、種ウシの精子においては「運動精子であれば全ての機能が正常である、すなわち、運動精子=良好精子」という精子性善説が成立しているのです。
しかし実は、ヒトの精子の場合には、見た目の精子数や運動率だけでは良い精子(精子の品質・機能)を見分けることはできませんので、精子性善説は成立しないのです。

顕微授精は精子の状態が悪い方には不向きの治療

ヒト運動精子の中にはDNAが損傷されていたり、受精する能力が障害されていたり、多様な機能異常の精子が含まれており、一概に「運動精子だから機能が良好であり、運動精子を用いたARTは安全である」とは言えないのです。また上述しましたが、大半の精子機能異常の背景には遺伝子の問題が関与しています。
そこで、最も怖いことは、顕微授精という技術は、精子の量的不足(精子数が少ない)を補うことはできますが、精子の質的低下(DNA損傷を含む精子機能の異常)を克服することはできませんので、例えばDNAが傷ついた機能異常精子でも人為的に授精させてしまうというリスクを伴います。ですから、実は、顕微授精は精子の状態が悪い方には不向きの治療なのです。
それにもかかわらず、受精させるのに必要な精子はたったの1匹で良いという点と、人為的に精子を卵子に穿刺注入して容易に授精させられるという点から顕微授精の適応幅が安易に拡大され、現在では顕微授精がART施行例の約80%を占めるまでになりました。そのような背景から、多くの不妊治療施設において「顕微授精ならば精子の状態が悪くても1匹でも精子がいれば妊娠可能である」というわかり易いイメージが先行し、さらには顕微授精の登場により「男性不妊、すなわち精子の問題は解決した」という誤解が定着するに至り、「どのように精子を卵子に穿刺注入するのか」という技術面ばかりが注目されてきました。

なぜ、顕微授精が、精子の状態が悪い方の
スタンダードな治療法として普及してしまったのか?

なぜ、その誤解に気が付かず、本来精子の状態が悪い方には不向きである顕微授精が、精子の状態が悪い方のスタンダードな治療法として安易に普及してしまったのか?についてですが…
上述しましたように、精子に関する研究はウシにおいて盛んに行われてきましたので、ヒト精子に関する研究(臨床精子学)は産婦人科のみならず、泌尿器科の医師にも着目されることが殆どなかった訳です。その結果、ヒト精子に関する正確な知識と技術レベルが大変出遅れることになり、これまで「どのような精子を卵子に穿刺注入すれば安全なのか?」という精子の選別と質の評価、すなわち、精子の品質管理に関する明確な基準はなく、殆んど議論されてきませんでした。そのような背景から、ヒトでも種ウシの精子と同様に考えて「運動精子=良好精子」という精子性善説が成立すると誤解したまま顕微授精が行われ、「出生児は当然健常である」と考えられ、顕微授精が安易に普及してしまったのです。
言い換えれば、男性不妊治療において「運動精子は良好精子である」「顕微授精は安全である」という認識の裏に潜む先天異常を初めとするリスクと安全管理の問題は直視されないまま現在に至ったということです。このヒトの精子特有の性質を考慮しないまま顕微授精が行われていることが、出生児のリスクに繋がっている可能性は否定できません。
そこで、安全な男性不妊治療を実現するために、既存のARTマニュアルである「運動精子=良好精子」「即、顕微授精」という固定概念から脱却した、精子の品質管理に徹したより安全な高度化されたARTが「黒田メソッド」なのです。

最後に、精子機能異常の方が顕微授精を行なった心痛む事例のご紹介

妻30代後半。精子には問題なし。卵子の老化が不妊原因とされ、顕微授精を繰り返してきたが、全く成功せず。精子精密検査をしたら、重篤な精子異常が発覚、治療断念を視野に。
当院受診前に通っていたクリニックでは「精子数も運動率は良好で、男性不妊ではありませんので、不妊原因は卵子の問題です」「間もなく40歳、急がないと時間がありません。諦めずに頑張りましょう」と言われ、顕微授精を8回繰り返された夫婦のケース。前医では、受精率が極めて悪く、8回の顕微授精の内、1回しか胚移植に至りませんでしたが、不成功に終わりました(総治療費は諸雑費を含めて約500万円)。
当院で精子の精密検査を実施した結果、確かに精子数や運動率等の見た目には全く問題が認められず、現行の検査では「良好精子」といわれる基準を十分に満たしていましたが、運動精子のDNAの構造を解析したところ、約80%の精子DNAに傷(切断)がついていることが明らかになりました(精子DNA損傷率 約80%)。同時に、他の精子機能異常率も高く、多重精子異常のタイプであることがわかり、その背景には遺伝子異常があることが裏付けられました。この総合的な結果を踏まえ、この夫婦には「治療断念」という見解をお伝えせざるを得ませんでした。

このような心痛む事例が発生するご夫婦を、少しでも減らすためにも現状の精液検査(現WHO基準)では見抜けない精子異常を把握することが必要不可欠です。そのためにも、顕微授精に伴うリスク回避に寄与する「黒田メソッド」をご確認頂ければ幸いです。

よくある質問

Aそうです。診療効率の観点から極めて非効率である点を十分に認識した上であえて、「オーダーメイド高度生殖補助医療」を実現させるために、治療の全工程(初診、カウンセリング、検査、排卵誘発、採卵、卵子・精子取り扱い、受精、胚培養、胚移植、母胎管理まで)を主治医である院長自らが実践しております。だからこそ、言い換えれば、黒田IMRならではの黒田メソッドが生かされたオーダーメイド不妊治療の提供が可能になるのです。
A臨床心理士の関与はなく、全て院長が担当しております。ご夫婦の置かれている立場とともに、治療経過も踏まえ、医師である院長が一貫して総合的にカウンセリングを担当してまいります。
pagetop