ご主人様に採精いただき、精子機能の精密検査をします。
黒田IMRでは初診時に、院長との1時間に及ぶカウンセリング・面談の後、院長の専門である臨床精子学の立場から、最初の検査として女性側からではなく、男性側の精子機能(精子品質)を高精度に解析することを目的とした精密検査を行っていただきます。
具体的には、高品質精子(DNA非損傷運動精子であるとともに他の精子機能も正常である運動精子)が射精精液中からどのくらい選別・回収できるのかを見極めて、正確な精子の状態(男性不妊の病態)を評価します。
その上で時間的、身体的に負担が大きい女性側の不妊検査をどの程度(どの項目を)実施する必要があるのかを見極めます。すなわち、精子機能解析の結果次第では、女性側の検査を全て施行する必要がなくなります。
一般的には、不妊外来を受診すると女性側には多項目の不妊検査を行います。一方、男性側は一般精液検査(射精精液の精子濃度、運動率、頭部形態等を顕微鏡観察)を、奥様の検査中に適宜施行する場合がほとんどです。
しかし、院長の経験から、いままで精子には全く問題がないと言われてきた方や長年顕微授精を繰り返して治療されてきた方に精子機能の精密検査を行い精子の品質を評価した結果、顕微授精は不向きである場合や治療を諦めていただかねばならない場合が明らかになったことも多いのも事実です。だからこそ、色々な意味で負担が大きい女性側の不妊検査を行う前に、男性側の精子機能の精密検査から始めることが効率的であり必要なのです。
また採卵は外科的手術になりますのでリスクもあり、費用も高額です。一方、採精は特殊な場合を除き比較的容易で安価です。さらに、精子は少ないと言っても数百万匹が得られる場合が大半ですので、一部を用いて統計的に全体を類推する抜取り検査が可能になります。
その意味でも最初に「高度な技術による精子選別」および「精密検査による精子機能の評価」を徹底して、精子側の準備(精子数の確保と質の保証)ができてから採卵を提案する黒田メソッドが、ARTにおける現実的な安全対策になると考えます。